看護師の仕事は、夜勤も多く休みがなかなか取れないため、充実したプライベートタイムを過ごすのが難しいと言われています。看護師は白衣の天使などと称され、優しいイメージがあるため、異性からもさぞかしモテるのでは?と思われがちですが、実際は忙しさのため、男性と出会う機会がないというのが現状のようです。ここでは、そんな看護師のプライベートライフに着目し、結婚時期や結婚観など、どのように考えているのか実態に迫ってみましょう。
看護師は人の命を預かる職場であるため、常に医療現場で働くことが多いでしょう。一般職のように、雑務で外出したり、営業で他の会社に出向いたりということもなく、病院内で1日を過ごすことが基本のスケジュールと言えます。尊い命に待ったはかけられず、夜勤もあれば、緊急時のサービス残業もあり、なかなかプライベートな時間を楽しむことが難しいのが実情です。また、最近では看護師に男性も増えてきましたが、まだまだ女性が圧倒的に多い職場のため、職場恋愛という道もかなり険しいと言えるでしょう。出会うケースがあるとすれば、ドクターとの職場恋愛や合コン、友人の紹介などのみに限られてしまいます。現実は出会いの少なさから、未婚率が高く婚期が遅いのが実情のようです。この結婚から少し遠ざかってしまうのは、看護師の出会いが少ないということだけに限りません。人の命を預かるという仕事柄、責任感も給与も一般企業より高く、自立している女性が多いのも、婚期が遅くなるひとつの理由としてあげられるでしょう。
現代では子供の手が離れ、一段落して社会復帰を希望する女性が増えています。子育てのため家庭に入るだけが女性の仕事ではないと考えている人が多いのでしょう。一般的には女性の社会進出は増えていると言われるものの、それには理想とのギャップがあります。一度仕事を離れて希望の職場に戻るのはなかなか難しく、心から望んだ業種ではなくても働かざるを得ないのが現状です。しかし、看護師の場合は人手不足とも言える職種であることや、転職など職場を変えることがキャリアアップにつながるという背景があるため、給与面では納得のいく社会復帰を遂げることができるでしょう。
気をつけなければいけないのは、家庭生活との両立です。子供がいて夜勤業務に携わらなければいけないときは、どこまで家庭内、とくに旦那さんのサポートが期待できるのか考えなければ、仕事のせいで家庭内が崩壊してしまいます。また病院側からは、産休・育休・子育てに対する手当などがつくのか、社会復帰の仕事に就く前にしっかり確認をとりましょう。福利厚生がどれだけ充実しているかも、勤務する病院によって違ってくるものです。給与以外の福利厚生など条件が整っていれば、希望の給与額に達していなくても仕事へのモチベーションが上がるものです。給与だけでなく、ライフスタイルを見据えた社会のサポート制度も確認したほうが良いですね。
※当サイトに記載されている転職サイト情報・口コミ・求人募集詳細は当時のものであり、
現在ではサービス内容が変更されていたり、求人募集が終了しているものもあります。ご了承ください。