病院で勤務する看護師は、大人数の看護師が看護の仕事を効率よく進める為に構成された組織の中で働いています。この組織は上層部からの指令が素早く正確に全看護師に伝わること、仕事の分担を明確にして漏れなく業務が遂行されること、現場の看護師の意見が上層部に正確に伝わり上層部が現場からの有益な意見を取り入れられることなどが常に実行されている状態を作る為に構成されており、組織の運営を円滑に進められるよう役職による階級の違いがあります。
看護部長は看護師の組織をスムーズに運営させる為の仕事をするという位置づけにあります。従って組織の運営計画の作成、看護師の昇進や移動、求人などの人事、看護師の指導を行うなどの業務を遂行するとともに、患者の看護の総責任者でもあります。看護部長には経験年数や豊かな知識に加えて、医師と対等に話すことのできる技量、大人数の看護師を率いることのできる人徳が求められます。
看護師長は看護部長が滞りなく業務を進められるよう、看護師一人一人が働きやすい環境を作る為に、一人一人の看護師と意見を聞く、看護師がより活躍できるよう指導する、看護師の勤務体制、体調の管理をして、看護師と看護部長との間を繋ぐことが主な仕事です。
専門的な知識や医療の現場での豊富な経験、看護師や病院内の様々なスタッフとのスムーズな連携をする為のコミュニケーション能力が求められます。
看護師としての経験を積んだのち、初めてつく役職が看護主任であり、看護師長へのキャリアが開かれる第一歩でもあります。看護師長から受けた上層部からの伝達を具体的に看護師に伝え実行させる、看護師たちの意見を吸い上げ看護師長に伝えるなど、看護計画の遂行をスムーズに行う為の業務を行いつつ、さらに専門的な知識を得る為の勉強を続けて看護師長を目指す立場です。
看護師という仕事に携わることを職業とした人には、それぞれどのように看護の仕事と向き合って行きたいかという思いがあることと思います。看護師としてのキャリアを充実させる為に常に進み続けたい人、家庭や子育てをしながら看護師の仕事を続けたい人、役職につかなくても看護の仕事を地道に続けたい人など、人によって考え方は様々です。役職につくと年収も増えますが、責任が重くなり仕事量やストレスも増えます。自分がどのような人生を送りたいかということに合わせてキャリアアップしていくことが大切ですね。
※当サイトに記載されている転職サイト情報・口コミ・求人募集詳細は当時のものであり、
現在ではサービス内容が変更されていたり、求人募集が終了しているものもあります。ご了承ください。