大学病院に転職する前に確認しておきたいポイント 【看護師の転職ノウハウ】

 

通常の病院と大学病院とでは看護師の役割に違いがあります。看護師として転職を考えている人が大学病院を選択するのはさほど多くありません。これは大学病院側が積極的な採用活動を行っていない事、また通常の病院よりも忙しいのではないか、といった先入観によるものです。看護師として何を求めているのかを明確にするためにも、大学病院を転職先の1つとして候補に加えてみてはいかがでしょうか。ここでは大学病院で働く看護師の特徴についてまとめます。

 

◎看護師を極めたいなら大学病院を避ける

看護師の業務と言えば、患者さんに対する通常の看護業務です。患者さんの容態をチェックし、注射や点滴の準備をします。患者さんとフェイストゥフェイスで会話をしますから、患者さんをリラックスさせることも重要な役割です。看護師としての実務は通常の病院も大学病院も同じではありますが、大学病院には研修医がたくさんいます。そのため、看護業務について手が足りない事が少なく、新人の医師が注射や点滴をする事も多いです。看護師としての実務に特化したいのであれば、大学病院の方は機会が少ないと思っておくといいでしょう。

 

◎看護師として専門性を高めたい

ある程度、看護業務を経験してきた人で、新たな知識を身につけたいと思っている人は大学病院が適しているでしょう。一般的な病院と比較すると先進医療に触れることができますし、看護器材も最新のものを入れていることが多いです。大学病院は、新しい事にチャレンジし、結果をまとめていく立場にありますので、チャレンジ精神が豊富な人にはぴったりと言えるでしょう。専門病棟に入ることができれば、1つの病気に特化した治療を経験することもできます。看護師としてのキャリアを高めたい人にぴったりの職場環境です。

 

◎学会やカンファレンスで看護師スキルを高める

大学病院のもう一つの特徴が、学会やカンファレンスの数が多いことです。医師だけの会議だけではなく、看護師が参加できる会議も数多くあるため、通常の病院では経験ができないような技術に触れる事ができ、看護師としてのスキルアップに役立ちます。一方、決められた時間内で働きたい人には向いていません。看護師としての実務が終わってから打ち合わせをする事も多いので、残業が発生することも多々あると考えておくといいでしょう。

 

◎大学病院に転職するために

大学病院の求人は、公に公開されている事が少ないため、大学病院へ転職したいのであれば看護師の転職支援エージェントを頼ってみるといいでしょう。転職先を見つけてくれるだけでなく、大学病院の特徴や専門分野についてもアドバイスをしていただけるので、自分にあった転職先を見つけることができます。

 

※当サイトに記載されている転職サイト情報・口コミ・求人募集詳細は当時のものであり、 現在ではサービス内容が変更されていたり、求人募集が終了しているものもあります。ご了承ください。

トップへ