看護師の定年退職の年齢は病院によって異なりますが、今までは60歳を目安に定年退職とする病院が多かったのですが、最近では定年退職の年齢を引き上げる病院や、定年退職後も嘱託として再就職するというケースが増えてきています。その理由はなんといっても医療の現場の深刻な看護師不足です。以前よりは少なくなったとはいえ、相変わらず若い看護師の離職率が高く、出産などで休職した人の復職率は低い為、潜在看護師の数が増え、実際に働いている看護師は不足しているというのが現状です。また、子育て中の看護師にはなるべく夜勤をさせないようにする為、結婚前の世代と子育ての終わった世代で夜勤を回すことが多いので、60歳を過ぎても戦力として必要とされている為、定年年齢の引き上げをする病院が増えているのです
定年した後に嘱託として働く場合年齢の上限はありませんが、65歳を過ぎたら夜勤や救急搬送に対応する病棟での勤務は次第に対応できなくなっていく為、働き方には制限が出てきます。その反面、今後は社会的に高齢化が進み、訪問看護や介護という場での看護師の需要が増えていく為、定年退職後の嘱託の看護師には数多くの勤務先がありますので、年齢を重ねて体力が落ちても、今までの経験と知識を活かして働くことのできる職場を選べば、70歳、80歳になっても働き続けることは可能です。
看護師として末永く働いていくためには心と身体の健康管理が最も大切です。看護師の仕事は生活が不規則になってしまうことや、生死に関わる仕事であることから、神経が休まる暇がなくストレスが溜まって、体調を崩したり、精神的に追い込まれたりしてしまいがちですが、しっかり健康管理をすることで、元気に看護師の仕事を長く続けることができます。
また、若いうちに緩和ケア、訪問看護、糖尿病看護などの認定看護師の資格を取得しておくと、キャリアアップで切ることはもちろんですが、定年退職後の仕事の幅が拡がります。
医療の現場で看護師が不足していること、高齢者が増え訪問看護や介護施設でも看護師が必要とされていることなどから、看護師が働ける年齢が上がりつつあり、2025年には高年齢者雇用安定法によって定年年齢が65歳にあげられることから、今後は65歳を過ぎても働き続ける看護師が増えそうです。定年退職後も嘱託として看護師を続ける為に、健康管理をしっかりしましょう。
※当サイトに記載されている転職サイト情報・口コミ・求人募集詳細は当時のものであり、
現在ではサービス内容が変更されていたり、求人募集が終了しているものもあります。ご了承ください。