海外で働くことが出来るビザであるワーホリ。そんなワーホリを利用することの多い職業の一つに看護師があります。語学学校によってはクラスの生徒の半数が看護師であった!ということも珍しくはないのです。でもどうして看護師がワーホリを利用することが多いのでしょうか?調べてみましょう。
何よりも看護師の仕事は激務です。夜勤などがある職場ではなおさら、その勤務状態は激務になりやすいといえます。看護師としての仕事自体にはやりがいを感じるものの、疲れてしまった!という方も少なくありません。数年間看護師として働くと、ある程度のお金もたまり海外で生活することが出来るようになります。また看護師は転職が一般的に行われている職種の一つでもあり、帰国後に就職先に困ることが少ない職業です。このような背景が手伝って看護師のワーホリの利用を増やしているとも言えるのです。
ワーホリは基本的には海外で働くためのビザです。ただ多くの方は現地の言葉を学ぶために、まずは語学学校を利用することが多いです。看護師としての資格を活かして仕事をするためには、看護助手などの資格を取る必要があります。そのためにも語学力は欠かせないといえるのです。ただほとんどの方はワーホリで現地の文化や言語を学ぶことを目的としており、具体的に資格を取得するために海外に行くという方は少ないといえます。
ワーホリを経験した看護師が帰国後、何をしているかというと、そのほとんどが日本で看護師に復帰している場合が多いです。ワーホリを利用する看護師が多い理由の一つに、転職しやすいという理由をあげましたが、帰国後に看護師としてまた働くケースがほとんどです。というのも現地での看護師資格取得には、相当な努力が必要なために日本に帰国して日本で看護師として働くことが多いです。
ストレスが多く、まとまった休みをなかなか取りにくい看護師が海外で働くためのビザであるワーホリを利用するのには、看護師の転職のしやすさが大きく関係しているようです。ワーホリ後に帰国しても、看護師の資格を持っているのであれば転職先も見つけやすく、困ることも少ないのです。看護師だからこそワーホリを利用してリラックスしながら、海外の言語や文化に触れるという選択肢が広がります。
※当サイトに記載されている転職サイト情報・口コミ・求人募集詳細は当時のものであり、
現在ではサービス内容が変更されていたり、求人募集が終了しているものもあります。ご了承ください。