【女社会】 看護師の職場、どんなストレス感じてる?

◎どんなことにストレス感じてる?

看護師が職場で感じるストレスの多くは人間関係と残業や夜勤などの勤務状況についてです。人間関係には、同僚、上司など医療側の人間との問題と患者との問題があります。看護師の場合、同僚や上司はほとんど女性である為、一般的な会社とは違った雰囲気の人間関係があります。男性がメインの会社の場合、女性同士は助け合い、仲良くなりやすい状況になることが多いのですが、女性ばかりの職場では男性によって中和されることがないので、偏った人間関係になりがちだからです。また、看護師は命に関わる仕事をしている為、職業上、強い性格の持ち主が多いので、より衝突しやすいということもあります。また医師との距離の置き方にストレスを感じる場合もあります。医師との関係は、信頼度が高い方がお互い仕事が捗りますが、距離が近づきすぎると周囲から反発を持たれたり、誤解されることもあるからです。その他には看護師として患者との信頼関係を築けない、お世話をするたびに暴言を浴びせられるというようなことが重なって患者との関係がストレスになる場合もあります。これらのストレスを増大させるのが残業の多さや夜勤です。肉体的な疲労が限界になっている時に、精神的なストレスを感じるとストレスは大きくなってしまうものですが、看護師の場合、患者の急変などによって残業が続いたり、夜勤明けの時間になっても患者の容体が落ち着かず、帰宅できないなどが日常的に続くので、睡眠不足や過労などで、常にストレスが増大しやすい状態になっているのです。

 

◎看護師の職場で上手く生き抜いていく術とは?

同じ仕事をしている仲間とは言っても、仕事に対する価値観や人生の目標、そして性格はそれぞれ異なります。気の合う人も、苦手な人もいるのは当然のことですが、仕事を順調にこなす為には、周囲の人と円滑な人間関係が維持できていることが重要なので、例え表面的であっても相手を尊重する態度を貫くことはとても大切なことです。先輩には、アドバイスを素直に受け止める、折々に先輩を立てるように気を使う、同僚や後輩には、皆疲れ切っているのだということを忘れないようにし、やさしく接することが必要です。

 

◎まとめ

疲れやストレスが溜まると、ギスギスして周囲の人とのコミュニケーションが円滑に取れなくなってしまいがちです。そして、そのことが原因で周囲の人との関係が気まずくなってしまうと、スムーズに仕事が進まない、気楽に話せないのでよりストレスが溜まるというような状況になり、さらにギスギスするという悪循環に陥ってしまいます。疲れているな、ストレスが溜まっているなと感じた時には、できるだけゆっくり休むこと、気分転換をすること、そしてより周囲に気を使い、人間関係を悪化させて無駄なストレスを増やさないようにしましょう。

※当サイトに記載されている転職サイト情報・口コミ・求人募集詳細は当時のものであり、 現在ではサービス内容が変更されていたり、求人募集が終了しているものもあります。ご了承ください。

トップへ