日本では少子化が進んでおり、子供の出生率が低下しています。そのために出産を取り巻く事情が大きく変化してきています。これまで勤めていた医療機関が分娩休止になってしまい、転職を余儀なくされるというケースも少なくありません。
今、少子化に伴い、産科医が不足してしまっています。そのために一人の産科医への負担がとても大きくなっています。そのために分娩を取りやめる病院もあるほどなのです。特に地方ではその傾向が顕著に表れており、市内に数件程度しか出産を行っていない都市もあるほどです。産科医の不足というのが分娩休止になってしまう最大の原因ともいえますが、産科医の引き抜きによって出産を取り扱えなくなってしまった!という病院のケースもあるようです。
このように勤め先が分娩休止になってしまった為に、助産師さんが転職しなくてはならなくなる場合も増えています。一般的に転職を繰り返すことにはマイナスイメージがあるものですが、分娩休止によって転職をしなければならなくなった場合は、自己都合ではないので、次の転職に不利にはなることはありません。むしろ助産師のニーズが高まっている今だからこそ、今よりも良い条件で働けるチャンスになることもあるのです。
転職をすることでキャリアアップにつなげることもできるものの、できるだけ助産師として長く続けることができる職場で仕事をしたい!と願う方も多いものです。ではどのような病院を選ぶならば、分娩休止などのリスクを避けることができるでしょうか?
まずは分娩件数の多い、または出生数が多い都道府県の病院やクリニックを探してみてください。都市によって出生率が違います。出産が多い都道府県の病院やクリニックであれば、分娩休止などのリスクも少なくなるといえるでしょう。
昨今、勤務先の分娩休止などで職を失ってしまう助産師さんも少なくありません。病院の都合で転職を余儀なくされる場合、その転職理由は不利に働くことはありません。しかし、できるだけ同じ職場で長く勤め、助産師としての経験をきちんと積んでいく為にも転職先を選ぶ際は分娩件数が多い病院やクリニックに転職することをお勧めします。
◎助産師の転職に強い転職サイト
※当サイトに記載されている転職サイト情報・口コミ・求人募集詳細は当時のものであり、
現在ではサービス内容が変更されていたり、求人募集が終了しているものもあります。ご了承ください。