年々、増え続ける無痛分娩による出産【助産師あるある】

出産には痛みが伴うものですが、麻酔を利用することで出産による痛みを軽減しながら快適に出産を行うことが出来る無痛分娩という方法を選択する妊婦さんが増えてきています。無痛分娩で出産を行う際には、助産師としてどのような役割を担うことになるのでしょうか?

◎今、無痛分娩を希望する妊婦さんが増えている理由とは?

もともと無痛分娩は海外先進国から始まった分娩方法です。無痛分娩の先進国ともいえるアメリカやフランスでは、分娩全体の約60%が無痛分娩とう方法を選択しています。一方で他の国では先進国であったとしても、無痛分娩は10%未満しか取り入れらていないのです。日本においては無痛分娩を選択する妊婦が増えてきており、“出産の痛みを少しでも取り除けるのであれば、取り除きたい”という方も多いようです。また、無痛分娩の件数が増えることで、その安全性などへの信頼が高まっているのも、無痛分娩を望む妊婦さんが増えた理由といえるでしょう。

◎無痛分娩のメリット・デメリット

<無痛分娩のメリット>

・出産による痛みが軽減される。

・出産による疲労が軽減される。

・産後の回復が早くなる。

・赤ちゃんに酸素をたくさん送ることができる。

・出産する日にちを決めることが出来る。

<無痛分娩のデメリット>

・麻酔薬による副作用として皮膚のかゆみ、低血圧、体温上昇、頭痛や吐き気などを感じることがある。

・分娩時間が長くなる。

・鉗子分娩、吸引分娩などになる可能性が高まる。

・分娩の費用が高くなる

◎無痛分娩のお産で助産師が求められる役割とは?

無痛分娩を選択する妊婦さんが増えてきているとはいえ、まだまだ日本では普及していない分娩方法です。メリットの多い分娩方法であるものの、医学的には高度な技術が必要になります。まだまだ普及していないからこそ、デメリットも生じてしまうということをしっかりと妊婦さんも理解する必要があります。そして助産師は無痛分娩を希望する妊婦さんへの説明やケアをしっかりと行うことが重要です。

◎まとめ

無痛分娩を選択する妊婦さんが増えてきているとはいえ、正しく無痛分娩について理解していない妊婦さんも多いのが現状です。だからこそ、助産師が無痛分娩のメリット・デメリットについて説明する必要が生じてきています。変化しつつある分娩方法について、きちんと学んでいくことも助産師としての大切な役割といえます。

◎助産師の転職に強い転職サイト

看護のお仕事②

※当サイトに記載されている転職サイト情報・口コミ・求人募集詳細は当時のものであり、 現在ではサービス内容が変更されていたり、求人募集が終了しているものもあります。ご了承ください。

トップへ