2017年4月に予定されていた消費税増税が震災などの影響により延期の可能性が出てきました。しかしながら、増税が先送りになっても一般庶民のお財布のひもは依然として固く消費低迷による慢性的な不景気が続いています。そのため、会社の都合でリストラされ再就職を考える人も多いのが現状です。そんな中、再就職先として注目を集めているのが高待遇な給与が魅力の看護師。いまでは、一度社会人の経験を経てから看護師になるという人もたくさんいます。ここでは、そんな社会人経験者の看護師のよくある悩みについてまとめてみました。
なぜ社会経験を積んでから新たな就職先として看護師を選んだのか?それは、日本の実情と関係があります。現代の日本では高齢化社会が進み、看護師の人手不足は深刻な問題です。そこで、病院の都合でリストラということがほぼほぼない看護師は注目の的。医師の補助をしながら尊い命を救うことができれば、何よりやりがいになりますし、さらに看護師長、看護主任などの役職に就けば高収入で安定した生活を送ることができます。また、このような現代社会の状況や経済的な面からだけでなく、適切な処置をしながらテキパキと働く‘白衣の天使’とも呼ばれる看護師に憧れを持ち、看護師を志すという人も多いことでしょう。一度社会人を経験したからこそ、人生に置けるやりがいを見出したいと思い、再就職先として患者さんやその家族を精神的・身体的に支える看護師になろうと考えるのです。
新たな社会人のスタートとして選んだ看護師の医療現場では、今まで実際の職場で育んできた能力が活かせることがあります。例えば、一般企業に就職していた場合、会社の顧客へのサービス向上を常に心掛けていたため、患者さんやその家族への気配り、信頼関係を築く努力を怠らないでしょう。また、どのようにすれば、心理的ストレスを和らげることができるのか相手の立場に立って考えることができます。それ以外にも、入院生活など不満を口にする患者さんへの対応として、とことん話を聞いてあげたり、代替案や解決策を提示したりなど社会人としてのクレーム処理の経験が役立つことでしょう。大きなトラブルに発展する前に双方が納得できるように持っていく迅速な対応は、一度社会人として働いてきた経験があるからこそ、現場で大きく役立つはずです。
看護師の世界では先輩看護師が今まで育んできた知識や技術を新人看護師にマンツーマンで教えるプリセプターという制度があります。大切な命を授かっているため、医療ミスがうっかり起きてしまわないように先輩看護師が1年ほどかけて新人看護師に実地研修を行うのです。そこで、一度社会経験を積んだあとに看護師として再就職した場合、このプリセプターが自分より年下ということも起こり得るでしょう。先輩看護師が年下でも、仕事上で学ぶことが多いなら尊敬することもできます。しかし、看護師以外の社会経験を積んでいないため、問題が発生した時の解決力が低かったり、理不尽な態度を受け続けていたりすれば、マナーや社会常識といった面で尊敬できず苦労することもあるでしょう。そういった人間関係のプレッシャーがやがて精神的なストレスになり、仕事に集中できなかったり、看護師としての知識がなかなか頭に入ってこなかったりなど本領発揮できないこともあるのです。
現代の日本は高齢化社会が進み、看護師の人手不足は深刻な問題となっています。そこで、看護師の道を新たな再就職先として社会人のスタートを切る人も多いでしょう。今まで社会経験で育んできた能力は大きなトラブルに発展する前に迅速な対応で解決するなど、現場で大きく役立つはずです。しかし、先輩看護師が仕事上で尊敬することができないなど人間関係のプレッシャーから精神的なストレスを感じ、仕事に集中できず新たな職場に馴染むことができないこともあるでしょう。
※当サイトに記載されている転職サイト情報・口コミ・求人募集詳細は当時のものであり、
現在ではサービス内容が変更されていたり、求人募集が終了しているものもあります。ご了承ください。