周産期母子医療センターで働きたい!【助産師の転職求人あるある】

今、日本では高齢出産や低出生体重児の増加に伴い、周産期医療の体制整備が行われ、NICUやMFICUを有する周産期センターが増えつつあります。

今回、こちらのコラムでは、助産師さんが周産期母子医療センターで働く際に求められる役割、周産期母子医療センターで働くことのメリット・デメリット、周産期センターの助産師求人の探し方についてご紹介します。

◎周産期母子医療センターに認定される病院が増えている理由とは?

周産期母子医療センターは、母体胎児集中治療室(MFICU)を含む産科病棟と新生児集中治療室(NICU)を備えた医療機関で、ハイリスク妊娠を常に受け入れられる体制を維持している高度な医療施設ですが、近年、周産期母子医療センターに認定される病院が増えています。その理由として、妊婦さんが昔に比べて高齢化していることや、不妊治療によって子供を授かる人が増えたことなどによって、妊娠から出産までに様々な問題が起こりやすくなっていることと、低出生体重児が増加していることが考えられます。

◎助産師が周産期母子医療センターで求められる役割とは!?

主となる役割は分娩介助で、周産期母子医療センターでは自然分娩以外の分娩も多いので、医師と協力して安全な出産になるよう介助すること、医師、看護師、臨床心理士などとの連携して養育支援をします。また他部門と連携して、早産の可能性のある妊婦に出産時のリスクに対する説明をする、未熟児や障害児を出産した両親への心理的なケアをする、母乳が出ない母親のケアをするなどの養育支援も助産師の大切な役割です。

◎周産期母子医療センターで働くメリット・デメリット

周産期母子医療センターで働くメリットは、助産師として様々なケースの妊娠・出産に立ち会えることです。また、教育に対する支援制度がしっかりしている為、働きながら更に勉強することができ、キャリアアップにも繋がります。緊張感の高い職場ですが、経験や実績を積むこと、新たな知識を得る為の勉強の機会があることなどが大きなメリットです。反対に、自然分娩を数多くこなしたいという助産師にとっては、周産期母子医療センターで働くことがデメリットになってしまう場合もあります。周産期母子医療センターでは数多くの助産師が働いているので、自然分娩に立ち会うチャンスに恵まれないことがあるからです。

◎周産期母子医療センターの助産師求人の探し方

自然分娩も体験したい場合は、院内助産院のある周産期母子医療センター、様々なケースに出会い経験を積みたい場合にはMFICU(母体胎児集中治療室)やNICU(新生児集中治療室)が充実している規模の大きい周産期母子医療センター、更に知識を深めたい場合は教育体制の充実している周産期母子医療センターというように、自分の希望に合わせて選ぶことが大切です。

◎まとめ

自分の希望に沿った周産期母子医療センターを見つけるには、たくさんの情報が必要です。助産師求人が豊富な転職サイトに登録しておくと、自分でも求人情報を閲覧できるほか、希望条件に合った勤務先を紹介してもらうこともできるので、早い段階から情報収集も兼ねて登録しておくと非常に役立ちます。

◎周産期母子医療センターの助産師求人に強い転職サイト

スクリーンショット 2016-05-02 16.52.24


看護のお仕事②

※当サイトに記載されている転職サイト情報・口コミ・求人募集詳細は当時のものであり、 現在ではサービス内容が変更されていたり、求人募集が終了しているものもあります。ご了承ください。

トップへ