看護師さんの転職市場は売り手市場ですので、転職活動に長期間掛かったり、退職から次の勤務までに時間がかかってしまう、ということは避けられると思います。ですが、退職後に少し休みたい、または万全の準備をしておきたいという方はやはり転職のための貯蓄があると安心です。3ヶ月程度の生活費の貯蓄を目安に、確実で余裕をもった転職活動ができるといいでしょう。
立つ鳥跡を濁さずで、スムーズな退職を実現するためには、事前に就業規則を見ておきましょう。退職の手順や退職金、有給休暇の消化方法などなど退職に必要となる様々な規定があるはずです。転職コンサルタントの方は、次の転職先については詳しいですが、現在の職場の規則はおそらくあなたしか見ることはできません。あとから就業規定に沿っていない、と退職時期がずれて転職が破談になってしまったり、トラブルになったりしないように、これらの規定はまず最初に確認しておくようにしましょう。
退職の意思が固まったら、直属の上司にまず最初に切り出すようにしましょう。当然、なんの相談もなく会社にいきなり退職願を出す、というのは非常識ですが、よくある失敗としては仲の良い同僚に相談して、気づいた上司に話が漏れてしまっていた、というパターン。気持ち的にはわかりますが、これは大変危険です。まずは「相談があるのですが」というレベルで上司に退職の意思を伝えましょう。その上で、上司と相談の上、退職願を出すようにすると、スムーズ受理されやすく、退職まで自分だけではできない(例えば後任者を探してくる、など)の業務にも協力してもらうやすくなるでしょう。
退職日には健康保険証、社員証(またはIDカード)など、会社の備品関係の返却は忘れないようにしましょう。おそらく会社に退職時の返却チェックリストなどがあるはずですので、お願いしてもらうようにしましょう。また、会社から受け取るものとして、雇用保険被保険者証、源泉徴収票、離職票などがあります。受け取りを忘れないようにしてください。
コラムのまとめ
※当サイトに記載されている転職サイト情報・口コミ・求人募集詳細は当時のものであり、
現在ではサービス内容が変更されていたり、求人募集が終了しているものもあります。ご了承ください。